subscribers
issues
文フリのスペースが発表されたこと
Twitterの買収と分散SNSのことイーロン・マスク氏によるTwitter買収が確実になったようですね。彼の言う「言論の自由」やそれを実現するための方法については分かりませんが、依然として悪い状況には違いありません。開かれるべき自由な発言の場を、少数の人が資本的に支配するという状況には危機感を覚えます。これまでのTwitter社が、恣意的で無意味な投稿の削除やアカウントの凍結を数多く行ってきたのは事実です。イーロン・マスク氏にはその状況をひっくり返し、自由で開かれた言論の場を実現できる算段があるのでしょう。それ…
#PARKのキャラクター展 に行ったこと2022年4月8日から5月7日まで(当初は4月25日まででしたが延長されましたね!)開催の「PARKのキャラクター展」に行きました。こちらは、PARKのキャラクターであるりとことまり(須藤りと・綿紬ことこ・白子まり)や東京ガンボと歩んだPARKの歴史 など について、たなか麦先生が手がけたイラストと共に展示・紹介するという企画です。PARKというのは、原宿のシャンブル15というビルの2階にある「FASHION×OTAKU×CREATION」をテーマにしたお店です(かつては竹…
ProtonMailで新しいドメインが利用可能になったこと先日、ProtonMailを起動したところ、新しいドメインパート proton.me でのメールアドレスが利用可能になった旨を通知されました。現時点ではベータ版の機能だそうです(Redditに投稿があります)。
文フリの決起集会をしたこと先週の3月21日に、第三十四回文学フリマ東京で発行予定の合同誌「光速感情デラックス」やポスター展示企画に参加を表明している人々を募って決起集会を行いました。決起集会とは? 僕が所属している変態美少女ふぃろそふぃ。では、これまで合同誌発行(文フリ開催)の1~2ヶ月前になんとなくやる気を出すための集会をしてきました。決起集会というと大げさですが、集まって執筆計画を共有したり、書き出しを考えたり、ボードゲームをしたりするゆるやかな会です。今回は以下の施設を見学しつつ、合間に喫茶店で執筆計画の共…
今日からMatrixを使い始める人へ#22で紹介した今日からMatrixを使い始める人へという本(現状はパンフレット程度の分量)が、某所で共有されてちょっとお役立ちしているみたいです。
Matrixにおけるスタンプや絵文字のことSlackやDiscordなどで使用できるカスタム絵文字や、LINEやTelegramなどで利用できるステッカー(スタンプ)は、コミュニケーションをより簡便かつ円滑に進めるための重要な役割を担っています。特に、カスタム絵文字はワークスペースやサーバー単位で設定が閉じており、組織の雰囲気に統一感や一貫性を与えられる強力なツールです。さて、Matrixでステッカーやカスタム絵文字を利用するには、主に2つの方法があります。まずは、ほぼElement限定の手段ですが、IM(インテ…
光速感情デラックス・ポスター企画募集のこと2022年5月29日に第三十四回文学フリマ東京が開催されます。僕が所属している変態美少女ふぃろそふぃ。でも、この即売会に参加していろいろな企画を展開する予定です。先日その第一報として、合同誌「光速感情デラックス」とポスター展示企画へのお誘いについて公開しました。概要としては以下のとおりです。1. 合同誌「光速感情デラックス」テーマは「百合」かつ「通貨・貨幣」作品のジャンルは一次創作小説または評論5000~30000字程度2. ポスター展示企画テーマは「百合」かつ「通貨・貨…
Docker Hub Proをやめたこと先日、Docker HubのProプランを解約しました。正確には、昨年2021年6月のPersonalプランでのAutobuilds利用枠廃止が発表されたタイミングで年払いのプランに入った(20%引きのクーポンがあった)ので、満期の6月まではいつでもProプランに戻すことができるようです。Autobuildsの代替として、今のところGitHub Actionsを使っています。手元でビルドしてプッシュするのと大きく動作は変わらないのですが、GitHubのProプランを契約して…
helix editor去年の6月くらいに話題になっていたhelixというRust製のエディタを本格的に使い始めました。これまで、私は主にNeovimとVSCodeを使っていましたが(でも、この記事はJoplinのエディタで書いています)、それぞれ良いところと悪いところがあります。Neovimはカスタマイズ性に優れた比較的軽量なエディタですが、快適に使えるようになるまでに設定すべき項目が多くて面倒ですし、せっかく張り切って設定したショートカットの多くは使わずに忘れてしまいがちです。一方、VSCodeはGUIでプラ…
同人誌即売会と決済手段や仮想通貨のこと最近、同人誌即売会におけるキャッシュレス決済の導入が急速な広がりを見せています。かつては、店舗を持たず売り上げもそう大きくない個人サークルがクレジットカードやSuicaの決済端末を導入するのは非常に難しく、ガジェット系の同人誌を出すサークルのようなマニア向けのオプションでした。しかし、Squareなどの柔軟な審査基準と安価で使いやすい決済端末の導入によって、必ずしもガジェットや決済手段に親しくないサークルでも、手間を掛けずにキャッシュレス決済を導入できるようになったというわけ…
自己紹介ページのこと#14や#15でお知らせしていたとおり、 amane.im というドメインで自己紹介ページを作りました: i am amane, amane.imほとんどの内容は、旧自己紹介ページ(あまねけ!のわたし)の情報がベースになっています。さらに軽い文章を添えたり、作品の表紙を並べたり、連絡先を特徴で絞り込めるようにしました。綺麗な写真や大きなリンクが並んでいるような かわいい ページとまでは言えませんが、比較的リッチなサイトに仕上がったと思います。
[PR]のこと先日、あまねけ!にPR欄を作りました。このニュースレターを購読いただいている方なら、既に何度かご覧になっているかもしれません。ジャンルとしてはいわゆるテキスト広告というものです。
WALとGlacier Deep Archive前回、#15で筑波大学の生涯メールアドレスに付属する容量無制限のストレージ(無限ドライブ)のサービス縮小についてお伝えしました。今回は、その後いくつかのバックアップデータをAmazon S3に移したのでちょっと紹介します。大学生の頃から自宅にHPの小さなサーバを設置していて、今もその上でいくつかのサービスが動いています。現在広く公開されているサービスの代表例はMatrixのホームサーバで、過去にはPleromaやPlumeのインスタンスを公開していたこともあります。…
2022年みなさま、あけましておめでとうございます。2021年9月の#1から始めたあまねけ!ニュースレターは無事に年明けを迎え、今日は2022年の第1回となる#15をみなさんにお届けしています。このニュースレターは、あまねけ!に記事を投稿する(自分の中の)ハードルの高さを解消し、ちょっとしたエッセイ風や掌編を継続的に書く場であり、必ずしも購読者に役立つ情報のみを伝えるためのメディアではありません(2021/12/07のコメント)。それでも、現時点で10人以上の購読をいただいてとても嬉しいです。2022年も引き続き…
自己紹介ページとドメイン最近、なんとなく かわいい と思ったので、 amane という文字列を含む新しいドメインを購入しました。いつも使っているゴンベエドメインだと4000円/年くらいかかってびっくりしたので、Gandi.netから半額以下の料金で取得しました。ゴンベエドメインは主に ama.ne.jp の登録のために使っていますが、ccTLDは相場の1.8~2倍くらいの料金なのであんまりおすすめできません( .com とか .net はあんまり気にせず使っています)。思いつく限りでは3つくらいの意味を持っている…
いいね!とその設計TwitterやFacebookなどのSNS、pixivやYouTubeなどのコンテンツ投稿サイトでは、自分や誰かの投稿にボタン一つでリアクションを送るいいね!(お気に入り/高評価)という機能が搭載されています。これらの機能は、たいてい誰がどのような投稿にいいね!を送っているかを一覧で確認できますし、場合によっては逆方向(特定の投稿が誰にいいね!されているか)でも見ることができます。さて、私たちが何らかの投稿にいいね!するとき、その視線は誰に向けられているのでしょうか? つまり、いいね!したこと…
隣の生コン工場街を歩いていると、ビルやマンション、商店などが建ち並ぶ中に突然レディーミクストコンクリート(生コンクリート、生コン、レミコン®)の工場が現れることがあります。四角くて大きなミキサー塔と、ベルトコンベアーで接続された背の低い材料塔の組み合わせは生コン工場に固有のもので、日本各地で見かけることができる特徴的な風景です。幼い頃を思い出して懐かしい気持ちになる人もいるかもしれません。
おさんぽとセーブポイント昨年、就職を機に東京に引っ越してきてから1年半ほど経ちました。新型コロナウイルス感染症の流行もあり、大手を振って遊びや旅行に勤しむのはなかなか難しいですが、情勢が落ち着いたタイミングでたまに散歩に出かけたりしています。散歩の始まりはいつも唐突です。最寄りの駅から適当な電車に乗って知らない駅で降りると、知らない街の景色が広がっています。商店街を抜けると住宅街が続いていて、途中で公園や神社に立ち寄ることもできます。もちろん、商店街ですてきなお店を見つけて休憩してもかまいません。散歩の間は(特に…
11/23(火祝)は第三十三回文学フリマ東京でした。僕が所属している変態美少女ふぃろそふぃ。は、いくつか新しい企画を用意して評論情報島のチ-36で新刊・既刊各種を展開しました。